西東京市内の踏切対策
西東京市は、西武新宿線、西武池袋線により3つの地域に分断され、これらの地域の往来は、ほとんどの場合踏切を渡ることになる。この踏切がわずらわしい。市内南北交通の渋滞の元凶であるし、安全面でも早く解消してほしいと切に願っている。
そんなわけで、東京都や西武鉄道の動きを注目しているわけだが、一向に改善されそうにない。
東京都が平成16年6月に「踏切対策基本方針」を公表し、その中で、田無~花小金井間が鉄道立体化の対象区間として抽出されたので、具体的に動き出すのを待っていたわけであるが、そんな中、平成18年度「踏切道における交通安全対策」というのが発表されたので、何か動きがないものかと読んでみた。
残念ながら期待できるほどの動きはないが、相変わらず一応は鉄道立体化の検討対象区間に位置づけられている。田無駅東側の踏切や府中道の踏切は、せめて歩道を拡幅する程度でも進めてもらえると往来がスムーズになりそうなものだが、5ヵ年の整備計画検討状況はカラー舗装で対策内容検討中だそうだ。小田急線などが積極的に立体化を進める中、西東京市は相変わらず西武鉄道による南北分断から開放されそうにない。
参考のため、田無~花小金井の踏切の状況を図に示す。田無駅東側と府中道の踏切が重点踏切として位置づけられている。
出典:「踏切対策基本方針」
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
仕事柄、不動産の評価をする際、どの鉄道駅の沿線に
あるかを見るかは重要です。
小田急や東急に比して、鉄道沿線の土地開発が下手ですね、西武は。あまり、地域の発展を考えずに、営利主義に走ったためでしょう。やはり、西武はJRに買収されるのが良いと本気で思っています。
投稿: 某不動産鑑定士 | 2007年2月24日 (土曜日) 00時14分
某不動産鑑定士さん、こんばんは。
素人目にも、西武鉄道の沿線開発はイマイチだと思っていましたが、プロの方から見てもそうなのですね。
ところで、西武がJRに買収される実現性なんてどの程度あるのでしょう?
投稿: tanashi | 2007年2月24日 (土曜日) 00時25分
西武の今回の不正事件は、買収の良いネタになると思います。
とにかく、西武グループは内部が腐敗しているので、
外からの改革でしか良くならないと思いますよ。
投稿: 某不動産鑑定士 | 2007年3月11日 (日曜日) 22時16分
私も沿線住民としては西武が他社に売却された方が良いと思います。
一番可能性があるのは東急か京王だと思っています。
東急の場合は念願の新宿進出への足がかりができますし、京王の場合は沿線のバス営業権の買収や井の頭線の田無延伸も実現するかもしれません。しかし沿線の開発等デベロップメントを考えるとJRが一番良いのかもしれません。JRが西武を買収すると山手線への乗入れも夢ではないかもしれませんね。
投稿: 平和 | 2007年3月12日 (月曜日) 23時01分
某不動産鑑定士さん、平和さん、こんばんは。
話が本題からそれてしまいますが、私も一沿線住人として、西武の姿勢には不満があります。不祥事は続きますし、沿線価値向上には後ろ向きに見えます。他の私鉄が踏切解消や沿線開発を進める中、西武の動きはよくみえません。彼らは何に価値を置いているのでしょうか。
西武鉄道の買収が現実的とは思えませんが、もはや外圧なしには動きそうもありませんね。せめてセブン&アイなどとの提携の効果ぐらい出てきてもよさそうですが・・・。
投稿: tanashi | 2007年3月13日 (火曜日) 01時46分