向台町3丁目・新町3丁目地区地区計画
2007年10月に閉鎖される石川島播磨重工業(株)田無工場跡地の再開発も動き出したようだ。こちらも現時点(平成18年6月)の計画概要は西東京市Webに掲載されているので詳しくはこちらを参照されたい。
工場跡地の面積は約93,700㎡である。芝久保町1丁目では三共製薬田無工場跡地にマックスバリュやマンション、戸建住宅が建設されたが、こちらは面積が約58,000㎡であるから、これよりも規模の大きなものとなる。
さて、石川島播磨重工業跡地再開発であるが、その内容は商業施設、戸建住宅、医療施設、高齢者用マンション、公園と道路整備などで、この周辺は、まさに様変わりしそうである。どのような街が出現するか楽しみではあるが、懸念はロケーションとアクセスの悪さである。このエリアは西武新宿線田無駅と中央線武蔵境駅の中間よりやや田無駅側に位置するが、田無駅からでも歩くと15分くらいはかかることとアクセス道路が狭いことから少なくともアクセス道路が整備されないとやや不便に感じるかもしれない。計画ではこのエリアにいくつかの区画道路を整備することになっているが、大型車両は南側から五日市街道経由でアクセスすることになり、田無駅方面からはアクセスしづらい。仮に路線バス等が走るとして、駅へのアクセスは西武新宿線方面ではなくJR中央線方面になるのではないだろうか。
ところで、田無駅はといえば、一応田無駅南口に広場(3,800㎡)を作る都市計画もあり、南口へのアクセス道路となる計画道路もあるので、こちらもセットで進めれば、石川島播磨重工業跡地と田無駅間の交流も活発になるかもしれない。西武新宿線はどこまで具体化されているかは知らないが、東京メトロ東西線との相互乗り入れも検討されていると聞いている。これらを総合的に進め、西東京市がよりいっそう住みやすい街となることを期待したい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも楽しみに見ている者です。来春芝久保に移住しますので今回の情報は面白く拝見しました。所で西武新宿線の東西線乗り入れですがほとんど期待薄になった様です。西武鉄道お客様センターに問い合わせた所、予定はないとはっきりメールありました。1年以上も沙汰なしの所、池袋線への投資の偏りを見るとそうなのかなと思います。上場廃止で苦しい経営でもあり、とても残念ですが乗り入れはないと私も思います。新宿線だけが街が発展しなくなり、他沿線から取り残されひいては衰退していくかもしれませんね。
投稿: やっちゃん | 2006年6月17日 (土曜日) 07時24分
やっちゃんさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。私自身も難しいのではないかと思っていますが、はっきりと公表されないとわかりませんね。仮に検討中だとして、多分お客様センターは実施の判断が下るまでは検討中とも言わないのではないでしょうか。
仮に乗り入れが実現した場合、都心部へのアクセスが格段によくなりますので、乗降者数でみた競争力は向上するはずですが、投資に見合うかどうかがポイントとなります。近年沿線にマンション開発が進んだことにより、昨年度の鉄道収入は伸びたとのことですが、日本の人口が減少傾向に入り、また都心回帰が進む中、継続して鉄道収入を増加することは困難です。こうした状況下で、西武鉄道は民間事業者として収支を見ていかなくてはなりませんし、こうした事業には多額の税金も投入されますが、行政側も慎重になっていますので、バブル期のようなバラ色の投資計画は立てにくいのではないでしょうか。
投稿: tanashi | 2006年6月18日 (日曜日) 00時32分
IHI跡地の開発は結構煮詰まってきているのですね。田無駅南口からIHIまでの道路整備が一体で出来ることを期待したいです。また、西武新宿線と東西線の乗入れの可能性ですが私も西武に問い合わせて「現在そのような計画は無い」との返答をいただきました。しかし相鉄とJRが相互乗り入れを計画するなど再編も進んでいるので、西武新宿線も東西線あるいはJRとの相互乗り入れがあるのではと密かに思っています。西東京市も西武鉄道もせっかく新宿まで20分弱という交通アクセスのよさと自然環境の良さを活かせる住環境造りを考えてもらいたいですね。(特に西武鉄道は国立の大学通りや軽井沢の開発等で街造りの原点が道路整備であるということを良く知っているはずなのに沿線の道路整備は非常にお粗末ですね。沿線開発にもう少し力を入れてほしいです。)
投稿: 平和 | 2006年6月18日 (日曜日) 08時56分
平和さん、こんにちは。
平和さん、やっちゃんさんの情報を合わせると、少なくとも現時点で西武新宿線と東京メトロ東西線の相互乗換えは公式的にはないということですね。仮に現時点で発表されたとしても、実現までには10年くらいはかかるでしょうから、しばらくは私たちの生活に直接的に影響することはないでしょう。あるとすれば、沿線魅力度向上の期待感から地価の上昇やマンション、商業施設の進出はあるかもしれません。
田無駅南口からIHI方面への都市計画道路は東京都の「多摩地域における都市計画道路の整備方針〔第三次事業計画〕」からははずされてしまっています。IHIとのアクセス道路を西東京市がどのように考えているのか興味深いところです。
投稿: tanashi | 2006年6月18日 (日曜日) 10時08分
東京メトロからも西武新宿線と東西線の乗り入れ計画はない、とメールありましたので、交通新聞が勇み足をしたのかもしれません。人口減少時代に巨額投資は無理かもしれません。でも金額は分かりませんが、田無位迄は相当数が中央線に流れているので、乗客を戻す大きなきっかけになると思うのですが。
投稿: やっちゃん | 2006年6月20日 (火曜日) 23時11分
やっちゃんさん、こんばんは。
東京メトロの情報もありがとうございます。東京メトロ東西線と西武新宿線との乗り入れの要望はもう何年も前から出されていますが、その都度そのような話はないと否定されているようですので、何ら具体的な話はないのかもしれません。
西武新宿線の踏切問題については、西武鉄道、東京都、中野区などで西武新宿線検討会を作っていますが、こちらの進捗も聞こえてきませんね。西武新宿線だけにゆっくりとした時間が流れている気がしています。プリンスホテルが矢継ぎ早にリゾート施設の整理を発表しているのとは対照的ですね。
投稿: tanashi | 2006年6月21日 (水曜日) 23時30分
西武さんからは貴重な意見なので拝聴しますが新宿線はまずは踏切が多くそれの解消、立体交差化が必要なので、というメールがまた届きました。ここに投稿されてる方等東西線乗り入れの問い合わせが急に来たので再メールあったのでしょう。私自身は千葉常磐線からの移住で田無とはエリアが違い都内でもあり、比較自体無意味かもしれませんが、道が狭いですね。すれ違いもひやり、とする事が多いです。
南口がIHIまでの道が整備されると発展するのに。都市計画道路あっても既成市街地に道を切るのは困難なのでしょうね、都内でもあるし。でも何回か田無近辺にきましたが、私の所よりのんびりした雰囲気があっていいです。小金井公園や多摩湖自転車道は特にゆっくりできて気に入りました。ホームセンターが余りないのが気がかりです。
投稿: やっちゃん | 2006年7月 2日 (日曜日) 06時10分
やっちゃんさん、こんばんは。
田無に限らず、西東京市内は何処もほとんどが狭い道、踏切では特に狭くなるので、危険がいっぱいです。個人的にはこうした問題は生命の危険にも直結しますので、優先度を上げて(つまり他の優先度を下げて)集中的に解決してもらいたいところですが、膨大なコストがかかり、かつ、さまざまなステークホルダーがいるため、なかなか進められないのが現実でしょうね。ホームセンタは小平や三鷹のJマートや東久留米のケイヨーD2ぐらいでしょうか?田無には確かにありませんね。
投稿: tanashi | 2006年7月 6日 (木曜日) 01時57分