マックスバリュ周辺
マックスバリュ周辺が静かに変わり始めた。少し前に三共計算センター周囲の2.5M歩道が整備され、府中道からの安全な歩行が可能となった他、長谷工コーポレーションのマンション「パークウエスト東京」(611戸)とアーネストワンのマンション「サンクレイドル西東京ウインフォート」(153戸)が完成し、その周囲の歩道も整備された。また、長谷工の接する歩道が整備されたことにより、新たにはなバスのバス停が新設された。このように交通インフラはやや改善したように思う。
余談ではあるが、西東京市民のアンケート調査では、歩道の整備を望む声が大変高いそうだ。歩道を含む道路の整備は西東京市が東京都などと連携して優先的に進めてもらいたいが、このように民間の開発がトリガーとなっても整備されていくものだということを改めて感じさせられた。(もっとも、事業者は、単なる善意でやっているわけではないが・・・)
さて、話を戻すと、先週あたりから、このふたつのマンションへの引越しが始まったようだ。既に何家族もが引越しを終えたようだが、これだけの規模のマンションなので、しばらく引越しは続くかもしれない。新住民は比較的若い家族が多いのだろうか、マックスバリュ周辺を歩く子供連れを多く見るようになった。新しいマンションに引っ越してきて幸せそうな家族の笑顔を見ていると、まったく無関係な私までも幸せな気持ちになる。彼らがどの街から来たのかはまったくわからないが、この街に住んでよかったと感じられるとよいと切に思う。
ところで、ふたつのマンション完成によるインパクトについても考えてみたい。まず人口の急激な増加だが、この二つのマンションであわせて764世帯になるが、多分この1ヶ月くらいの間に転入してくることになるのだろう。2006年3月1日時点の芝久保町1丁目の人口は1537世帯(3569人)なので、人口が一気に1.5倍程度になる計算だ。しかも芝久保町1丁目自体は0.26k㎡あるが、マックスバリュ周辺に集中しているのでその密度はものすごい。ちなみにそれぞれのマンションの敷地面積はパークウエスト東京27,178.35㎡、サンクレイドル西東京ウインフォート 5,398.36㎡であるから、芝久保町1丁目の12.6%に当たるエリアに新たに50%の人口が集中することになる。
既に人通りは増えているようなので、これから目に見えて変化が現れるだろう。これまでどことなく元気がないように見えていたマックスバリュやその2階の専門店も本格的にエンジンがかかるかもしれない。夜も明るくなり、人通りも増えれば、治安もよくなるかもしれない。その一方で交通量の増加や学校などインフラの問題も出てくるかもしれない。その一端が自転車に見られる。人伝に聞いた話だが、田無駅の駐輪場は現在飽和状態で、マンションに引っ越してくる前から申し込みが入っており、待ち行列が出来ているそうだ。
とはいうものの、2,3年前に、既に生産を終了し、暗い壁に囲まれた三共工場があった頃に比べれば、街の景観も含め、よくなったように思う。これから石川島播磨重工業の田無工場移転に伴う複合開発が進められるが、規模的には三共工場跡地よりも大きいと聞いている。是非安全、交通、環境等に十分配慮し、旧住民にとってもよかったと思えるような街づくりを進めていってもらいたいと切に希望する。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
マックスバリュ周辺と同様、住友重機跡地も暫く前に引越しが完了しているようですが、一戸建ての分譲・入居が残っているようでまだわずかながら人が増えそうです。
私がひばりが丘を歩いていて感じるのは「子連れが増えた」ということです。電車の中、パルコ、駅前通り等、いろんな場所で小さい子供と手を繋いで歩く親やベビーカーをひく親が以前より多くみられます。
ただ、子供が増えた→付近の小学校が飽和状態だそうで、まだひばりが丘団地建て替えが残っているというのに少し心配です。また、工場跡地開発、コープ開店、憩いの森公園の開園が順に続くにつれ谷戸新道の路上駐車も増えました。
田無でも三共跡地+石川島播磨跡地のダブルでこういった問題が発生する可能性大なので今後の対策が必要になりそうですね。
投稿: HIBA | 2006年4月 3日 (月曜日) 21時27分
マックスバリュー周辺の2つのマンションにも多くの住民が引っ越してきたため、はなバスがにわかに混みはじめました。もともと第4ルートは小型車での運行なのでマンションが完成する前から雨の日などはラッシュ時の電車状態でしたが、今後が心配です。しかしマンションによって道路等のインフラが整備されることはありがたいことです。IHIの跡地も道路整備が条件付けられているようですし、市も田無駅南口の整備と並行して南口の区画整理および道路整備に着手していただければありがたいと感じます。tanashiさんが仰るように、西東京市の道路整備状況は劣悪で、府中道にしてもマックスバリュー周辺の道路に歩道が出来ても庚申湯前には歩道が無くなり、道路もボトルネックとなっているため、子供達が歩くのを見ているといつか事故が起きそうで恐いですし、マックスバリューから田無駅方面にかけての道路整備は全くといって手付かずのままです。身近な道路の整備がどれほど街の魅力を高めるものなのかを、市の方にも十分理解してもらいたいです。
投稿: 平和 | 2006年4月 4日 (火曜日) 08時56分
HIBAさん、平和さん、こんばんは。
ひばりが丘の方も「子連れが増えた」のですね。谷戸新道は整備中ですが、マンション群と駅の間の一部区間は歩道が貧弱なので、ここが改善されるともっと生活しやすくなるのでしょうね。
谷戸新道の路上駐車、増えましたか? もしかしたら「うおこう」のお客さんかもしれませんね。いこいの森公園の入口道路に時々路上駐車があるのは気になりますが、いずれにしても各人がモラルを持って路上駐車しないように心がけてもらいたいものです。余談ですが、先週末の朝8時前に小金井公園に行きました。駐車場はガラガラにもかかわらず、駐車場前のロータリーは駐車車両で埋まっていました。よほど通報しようかとも思いましたが、炉注している方のモラルの低さに残念な気がしました。
さて、マックスバリュ周辺はこれで整備は終わりで、府中道の更なる歩道等の整備は聞いていませんが、IHIの方は道路の整備も含めて進めていくようですね。この周辺には南北道路や東西道路が計画されていますが、既に家が建っているところを通すよりは、今ある府中道の拡幅や歩道確保を進める方が現実的ではないでしょうか?
投稿: tanashi | 2006年4月 5日 (水曜日) 21時22分
Tanashiさん、こんばんは。
うおこうですか。なるほど。確かにそれは言えますね。あの辺りの路駐はうおこうだけだったのが公団(グリーンプラザ)+憩いの森公園の出現で悪化したという感じですね。
投稿: HIBA | 2006年4月 7日 (金曜日) 20時25分