« 西東京市農産物マップ | トップページ | 「駅力」から見た田無とその周辺 »

2006年4月10日 (月曜日)

芝久保町一丁目の人口

西東京市Webには毎月1日現在の人口を掲載しているので、早速、長谷工コーポレーションとアーネストワンの2つのマンション完成の影響を調べてみた。
まず、芝久保町1丁目に完成したマンションだが、規模については表1.に示すとおりである。

Apartment

以前、マックスバリュ周辺等で書いたとおり、このエリアにしては、かなりのインパクトがある規模である。これらのマンションは2006年3月より入居が始まっているので、2006年3月1日時点と2006年4月1日時点の人口統計を見ることで、そのインパクトを検証できる。

2006年4月1日時点で、これだけの規模のすべての入居が完了しているとは思えないが、新学期や新年度に向けて、ある程度の世帯が入居していることが推測される。

さて、実際に芝久保町1丁目の人口はどのように推移したかについて表2.に示す。表2.によれば、2006年3月1日と2006年4月1日で551世帯(1,623人)人口が増加している。これらのマンションの戸数合計値は764であるから、マンション以外の転入、転出がないと仮定すれば、最終的には764世帯が単純に増加する計算となる。ただしこの時期は全国的に引越しシーズンと言われているため、前年同時期についても、人口の推移を見ておく必要がある。そのため、表2.には、2005年3月1日と2005年4月1日のデータも掲載した。2005年のデータを見たところ、世帯数、人口とも大きな変化は見られないことから、2006年の増加は、単純にマンションへの入居が主要因であることが推測される。

Population_1


次にマンション入居者の構成だが、ヤングファミリーが多いのではないかと推測される。年齢別の構成については別途調べてみたいと思うが、単純に増加人口1,623/増加世帯数551=2.95をみれば、2人の男女に0.95人の子供がいる計算となるので、おそらく、子供がいないか、あるいはいても1人が多いのではないだろうか?もちろん、入居者にはシニア世代もいるだろうし、一人で住まわれる方もいるだろうから、あくまでも想像の域を出ないことは了承願いたい。

ところで、西東京市にマンションを購入するのはどのような人たちだろうか?都心のマンションが手ごろな価格で販売され、都心回帰が進んでいるといわれる昨今、西東京市にマンションを購入するのは、もしかしたら、もともと西東京市に住んでいる人ではないかとのシナリオも考えていたが、表2.と表3.の数字を見比べてみると、西東京市内での引越しというよりは、市外から流入していることが推測できる。表3.において、2005年の同時期の芝久保町1丁目を除く世帯数増加は233-16=217であり、芝久保町1丁目を除くエリアで2006年も同程度増加すると仮定するのが妥当だろう。ところが西東京市全体で2006年度は888世帯の増加があり、ここから217を引くと671となる。他のエリアの状況もひとつずつ見ていれば、精度の高い推察が出来るが、671は芝久保町1丁目の増加世帯数551に比べて、十分に大きく、市内での引越しがあったとしても、市外からの流入が人口増加に大きく寄与していることが推測できる。

さて、この人口の増加が、私たちの生活にどのような変化をもたらすか?果たして商業をはじめ、街は発展するのか?それともインフラの不足等不具合をもたらすのか?ここ数ヶ月、客観的に見つめていきたい。

|

« 西東京市農産物マップ | トップページ | 「駅力」から見た田無とその周辺 »

コメント

あのマックスバリューのマンションが出来て困ったのは小学校でした。

大きなマンションが出来ると近隣の小学校、幼稚園が急に児童生徒が増えだすんです。

良い例が谷戸に大きなマンションが建ったので中原小学校と谷戸幼稚園がもう大人数です。
谷戸幼稚園さんは園児をくじ引きで入園前の振り分けまでしています。

芝久保町近隣の幼稚園もそうなるのかしら?

投稿: day-day | 2006年4月21日 (金曜日) 19時33分

day-dayさん、こんにちは。
谷戸のケースは聞いていますが、かなり小学校等のキャパシティに影響を与えたそうですね。芝久保でも影響が出ているのでしょうか?若い人たちが増えると街が活気付いて歓迎ですが、やはりこうしたインフラの不足は気になりますね。

投稿: tanashi | 2006年4月22日 (土曜日) 11時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 芝久保町一丁目の人口:

« 西東京市農産物マップ | トップページ | 「駅力」から見た田無とその周辺 »