西武新宿線の相互乗入れの可能性は?
2006年3月18日、東武鉄道とJR東日本はJR新宿駅/池袋駅~東武日光駅/鬼怒川駅の相互乗入れによる直通運転を開始した。この動きに合わせた形で、先日新聞に、首都圏の鉄道間で相互乗入れが進んでいるとの記事が掲載された。
私たち西東京市民が利用する機会も多い西武池袋線は、既に東京メトロ有楽町線と直通運転をしており、都心へのアクセスは便利であるが、現在工事が進められている地下鉄13号線が開通すると、地下鉄13号線と直通運転するだけでなく、そのまま東急東横線とつながり、渋谷、横浜方面へ乗り換えなしに行くことが出来る。西武池袋線は着々と高架複々線化工事が進められ、次は石神井公園-大泉学園間まで高架となる。近々保谷駅周辺地区の再開発も始まり、また、ひばりヶ丘駅周辺の動きも出てきたことから、西武池袋線利用者は今後ますます便利になることだろう。
一方西武新宿線はどうだろうか?以前「幻の西武新宿線地下急行線」で触れた地下急行線の計画が撤回されて以来、取り残されてしまって見える。地下急行線が予定通り平成9年に出来れていれば、今の西武新宿駅よりももっとJR新宿駅寄りに新駅が設置されるはずだったそうなので、都心へのアクセスももっと便利だっただろうに残念だ。
さて、西武新宿線の相互乗入れについては一部の人々から東京メトロ東西線との直通運転を要望されていたようだが、ずっと具体的な動きはなかったと聞いている。そんな中、2005年7月20日の交通新聞に直通運転の構想が掲載されたので、驚きと期待を持って注目してきたが、その後表面的には何も動いていないように見える。
東京地下鉄・西武鉄道 東西線と新宿線の直通化構想が浮上(交通新聞 ヘッドラインニュース)
西武新宿線が東西線と直通運転を開始すれば、乗り換えなしにJR飯田橋駅や大手町駅(JR東京駅)等へのアクセスが格段によくなり、西武鉄道だけでなく、周辺自治体の魅力度という意味での競争力は増すと思うが、今から動き出したとしても、完成までには何年もかかるだろうし、あまり期待はしないほうがよいかもしれない。
西武新宿線の周辺の路線は相互乗入れで都心へ行けるのに、西武新宿線のも取り残され、残念である。
参考)
北から順番に・・・
・東武東上線(東京メトロ有楽町線と直通運転)
・西武池袋線(東京メトロ有楽町線と直通運転)
・西武新宿線(直通運転なし)
・JR中央線(緩行線)(東京メトロ東西線と直通運転)
・京王新線(都営新宿線と直通運転)
・小田急線(東京メトロ千代田線と直通運転)
以下省略
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
西武鉄道には新宿線にもう少し力を入れてほしいものですね。せめて地下鉄乗り入れが不可能なら、西武新宿駅を他の新宿駅と同じ場所に作るとか、それがだめなら、新宿~小平間を高架式にするとか。西武新宿線は中央線と距離が近いので、中央線志向が強く、沿線の人も中央線を使う人が多いようだけど、それは新宿線が上記の理由で中途半端だからでしょう。もう少しお金をかけて手を加えていただければ確固たるブランド作りはし易い沿線だと思うのですが・・・。
投稿: 平和 | 2006年3月20日 (月曜日) 15時33分
平和 さん、こんばんは。
JR山手線の新宿-高田馬場区間と西武新宿線の西武新宿-高田馬場間は平行して走っているので、新たに大規模な工事をしなくても乗り入れは出来そうに見えますね。
ただし、JRのダイヤは過密でしょうし、JR側にあまりメリットはないかもしれないので、なかなか難しそうですね。
投稿: tanashi | 2006年3月22日 (水曜日) 22時40分