意外と大きい田無駅の集客力
西武新宿線とJR中央線のどちらが集客力が大きいかといえば、間違いなくJR中央線だと思う。西武新宿線と中央線の駅の中間辺りに居住している方々は、きっと中央線を利用する機会のほうが多いだろう。特に西東京市南部の新町あたりは、田無駅を利用するよりも武蔵境駅を利用することのほうが多いのではないだろうか?それどころか、ひばりヶ丘駅-武蔵境駅を結ぶバスは田無駅を経由するが、ひばりヶ丘方面から乗ってきて、田無駅で下車しないでそのまま武蔵境駅方面へ向かう人がかなりいるので、田無駅の北の人も最寄の田無駅を通り越して武蔵境駅を利用しているように見える。(あくまでも想像であって実態はわからない)
ということで、中央線の集客力は、西武新宿線の北側住民までも集める、絶大なものだという先入観を持っていたが、改めで、実際はどうなのかを検証してみることにした。すると面白いことに、田無駅は意外と大きな集客力を持っていることが想像された。
まず田無駅の1日の乗降者数だが、約71,000人で、これは西武柳沢駅の約18,000人、東伏見駅の約22,000人と比べると圧倒的に多い。これらの駅周辺の人口密度がさほど変わらないと仮定すると、居住者の利用数はほぼ同じになるはずなので、田無駅は他の街から居住者数以上に人々を集客していると想像される。これは西武新宿線沿線ではかなり大きな商業施設が隣接していることが要因のひとつかもしれない。
西武柳沢駅の利用者が少ないのは、三鷹駅や吉祥寺駅へのバスの利用が便利なため、中央線に人が流れているのかもしれない。
田無の場合も武蔵境駅へ行くバスが充実しているので、ある程度武蔵境駅へ流れていると思われるが、実はたいしたことはないのかもしれない。実際、ひばりヶ丘駅-武蔵境駅を結ぶバスの一日あたりの利用者数は約16,000人だが、このすべてが武蔵境駅へ流れているとしても約71,000人の田無駅利用者は多く見える。
武蔵境駅の乗降者数は約117,000人で田無駅より約46,000人多いが、武蔵境駅の場合は、西武多摩川線が接続していることと、南は京王線調布駅まで約5.5kmあることを考えると三鷹市等の南部からバスでアクセスする人々が相当いると考えられ、乗降者数が多いのは当然であり、必然的に広範囲をカバーしているはずである。田無駅の場合は、武蔵境駅まで3km弱、北の西武池袋線ひばりヶ丘駅までも3km弱と利用エリアが狭いことを考えると、約71,000人の乗降客数は、かなり健闘しているように見える。
西武新宿線は、過去に新宿までの地下急行線が計画され、途中で中止されてしまったが、仮に実現していれば、西武新宿線の利用価値は高く、もっと乗降者数は多かったかもしれない。現在は東京メトロ東西線との相互乗り換えの構想があるそうだが、仮に実現すれば、やはり西武新宿線の魅力度は増し、田無はもっと賑やかな街になるかもしれない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ
いつもtanashiさんのデータの収集には感心させられます。71000の数字の出所はよくわからないのですが、旧田無市の人口は約6万ですから人口と同じ規模の集客力があることになりますね。明示されて、改めて我が田無駅(別に私の私物ではありませんが・・・)の大きさを感じます。
乗降者数が西武柳沢や東伏見より多いのは、いくつか心当たりがあります。まず、学校があることです。明治薬科大学は移転してしまいましたが、武蔵野大学と文華女子高校の生徒はかなり田無駅を利用しています。両方の生徒ともにかなり距離があると思うのですが、田無駅からぞろぞろと徒歩で通学しています。
もう一つは工場があることです。石川島播磨はもうすぐ移転してしまいますが、そのほかにも世界に誇るシチズン、住友重工があります。朝の通勤時間にバスに乗ってみるとわかりますが、かなりの人が石川島播磨と住友重工付近のバス停で乗降があります。また、田無駅からシチズンまでの線路沿いの道は通勤時間帯はすごい人の流れです。
田無駅の乗降客の大きさを数字以外で感じ取る要素として、駅周辺の銀行の多さがあげられると思います。ここ最近の銀行業界再編で銀行数そのものが減ってしまいましたが、再編前でいえば、UFJ、(旧)住友、(旧)さくら、(旧)第一勧銀、東京三菱、(旧)協和埼玉の各都市銀行がなんと駅前ペレストリアンデッキから、すべて目視できたのですから。田無周辺でこれだけ銀行があるのはたぶん、吉祥寺だけだと思います。ちなみにアスタができる前は、(旧)三和、(旧)第一勧銀、(旧)太陽神戸、(旧)埼玉がありました。これも工場に勤める人が田無駅を通勤に使っているために、出店しているのではと個人的には想像しています。
投稿: うるちち | 2005年10月15日 (土曜日) 02時21分
うるちちさん、こんにちは。
乗降者数については、西武鉄道発表のものですが、私が参照したのは平成15年度のもので、平成16年は72,000人となっています。若干増えていますが、かなりの規模であることには変わりはありませんね。
朝の通勤時間に田無駅を降りる人がかなりいるので、その内訳を知りたいのですが、残念ながらそのデータはありません。
銀行の数が多いことは、私も注目していまして、そのうちリストアップしてみたいと思っていたところです。
投稿: tanashi | 2005年10月15日 (土曜日) 12時36分
tanashiさんこんばんは。
田無駅のデータについて少し古いのですが『平成14年度版都市交通年報』(データは平成12年度のもの)からの孫引き数字です。
定期上り乗車16,094人降車7,087人(下りは乗車・下車反転)
定期外上り乗車7,828人降車4,137人
定期外下り乗車4,303人降車7,313人
1日平均乗車客数約35,500人 乗降客数約71,000人
なのでtanashiさんお示しのデータとそんなに大差はないので傾向はつかめると思います。
参考に近隣駅は
西武柳沢
定期上り乗車3,002人降車1,907人
定期外上り乗車2,607人降車1,862人
定期外下り乗車1,786人降車2,507人
東伏見
定期上り乗車5,461人降車1,150人
定期外上り乗車2,751人降車1,382人
定期外下り乗車1,261人降車2,898人
ひばりが丘
定期上り乗車14,542人降車5,085人
定期外上り乗車8,516人降車4,356人
定期外下り乗車4,171人降車8,951人
保谷
定期上り乗車15,410人降車2,093人
定期外上り乗車6,595人降車2,402人
定期外下り乗車2.299人降車6,341人
中央線はさらに古く同書の平成9年度版(平成7年度のデータ)ですが、
JR武蔵境 乗降客数約13万人
定期上り乗車30,451人降車9,109人
うち西武多摩川線から乗り換え
上り2,774人下り439人
三鷹 乗降客数約21万人
定期上り乗車45,340人降車10,319人
JR吉祥寺 乗降客数約25万人
定期上り乗車39,131人降車47,007人
うち京王井の頭線から乗り換え
上り7,605人下り3,001人
乗換えは定期が連続しているものだけなのであくまでも上下方向の移動傾向をつかむための参考です。
通常は定期の降車数は街の会社や学校に左右され、定期外は商業地・病院・行楽地に左右されます。データで顕著に現れているのがひばりが丘と保谷で、定期利用乗車客は保谷駅の方が多いのですが、定期外旅客はひばりが丘の方が多いです。
投稿: 400石組 | 2005年10月17日 (月曜日) 00時45分
400石組 さん、こんばんは。
詳細な情報をありがとうございます。このデータから利用実態をどう読むかは難しいですね。
田無駅の利用が比較的多いと考えていましたが、それよりも西武柳沢駅と東伏見駅の乗降者数が少ないのが気になります。最初バス利用により中央線に流れるためかとも思いましたが、バスの利便性はよいものの、これだけでは説明できない気がしています。ちなみに西武柳沢駅と三鷹駅あるいは吉祥寺駅の路線の1日あたりの平均利用者数は平成14年のデータで約10,000人です。(「平成15年版 統計にしとうきょう」:関東バス資料)
投稿: tanashi | 2005年10月18日 (火曜日) 00時48分
ひばりヶ丘の住人です。三鷹行きのバスですがこれはひばりヶ丘の駅からすでに混んでいます。人の動きをみるとNTTや横河電機に通勤の方が結構いるようです。確かにバスで一本でいけるのはいいのかもしれません。
武蔵境行きのバスですが、田無駅で半分はおりますね。ですが、田無駅から乗り込む人が同じくらいいますのでバスはいつも混んでいます。
投稿: ひろ | 2005年10月18日 (火曜日) 10時53分
ひろさん、こんばんは。
NTTや横河電機等が目的地であれば、当然バスに乗りますね。興味があるのは、西武新宿線の最寄り駅を通り越して中央線に流れる人々がどのくらいいるのかですが、ひばりヶ丘からですと半分くらいが田無駅を利用し、残りが武蔵境駅へ向かうということですね。実際には途中で降りる人もいるでしょうから、なかなか実態は見えてきません。
ひろさんは、ひばりヶ丘から武蔵境へ抜けているのでしょうか?
投稿: tanashi | 2005年10月19日 (水曜日) 01時28分
tanashiさん、ひろさんこんにちは。
ひろさんはたぶん谷戸経由のことをおっしゃられているのだと思いますがそうであれば同じ感想をもっています。また田無駅以南では向台一丁目が一番乗車客が多いと思います。逆にひばりヶ丘行きでは田無以南は空席が目立ちます。谷戸住宅でからまとまった乗車があり住友重機械工業前が一番乗車が多いと思います。
団地経由の武蔵境行きは朝であっても田無駅の入れ替わりでほぼ座れる程度まで入れ替わります。
花小金井からくる吉祥寺行きは田無警察署で半分程度がおり、田無駅と田無町3丁目で相当数を乗せ(これは関東バス三鷹行きも同じ)てあとは満遍なくすすみます。
反対方向はガラガラです。
都バスは田無警察署で大半を下ろし、その先と反対方向はガラガラです。
また参考までに保谷駅から三鷹・吉祥寺に向かう系統は西武柳沢では1/4程度しか下車しません。南口から始発の関東バスがでていますので、乗車も少ないです。反対方向は中間付近の保谷郵便局まで空席があります。
したがって西武池袋線・新宿線間ではほぼ中間地点を分水嶺に均等に乗客があると思われますが、新宿線対中央線では新町・向台を走る関東バスの存在も含めるとほぼ中央線向きの片輸送と思われます。
気になるのは新宿線を超えてまで中央線へ向かう人数ですね。
投稿: 400石組 | 2005年10月19日 (水曜日) 13時10分
tanashiさん、こんばんは。
続けて失礼いたします。
新宿線対中央線を考える場合は石神井川の谷の存在も大きいと思います。西東京市は比較的なだらかで自転車の利用に適していますが、石神井川だけが深い谷をきざんでいます。新町・向台方面から田無へはこの谷が心理的障壁となっているのではないでしょうか。
武蔵野市の自転車利用者のうちの西東京市の利用者数が分かるといいのですが、あまり多いと他市のために税金云々で難しいのかもしれません。
ちなみに東京都生活文化局の平成16年調査によると都内431駅の自転車乗入れ台数において三鷹が12,584台で1位・吉祥寺9,687台で6位・武蔵境8,444台で9位となっており、3駅の自転車の利用者は非常に多いです。ちなみにこの調査のベスト10までしか確認できませんでしたが、武蔵境を除く西武線の駅はランクインしていません。
投稿: 400石組 | 2005年10月19日 (水曜日) 21時45分
田無駅前住人としては、最近バスを利用しないので利用状況情報はみなさまの書き込み情報が正確かと思いますが、情報を読んだ感想としては、20年前とほとんど利用状況が変わっていないということでしょうか。20年前はバスを頻繁に利用していたので。ちなみに、20年前と話題になっているバス路線は全く変わっていません。
話題の中心になっている田無を通過して、武蔵境もしくはひばりヶ丘に向かう乗客がどのくらいいるかという点については、私見としてはほとんど皆無ではないでしょうか。
たとえば、田無以南の人が武蔵境まで行く目的としては、日赤病院、府中免許センター、東京競馬場、多摩川競艇場もしくは八王子方面の職場ということになるのではないでしょうか。この目的だとあまり乗客数への影響力はあまり大きくないかと思います。バス乗客が田無で多数降りるのは、田無から新宿に向かうためだと考えられます。なぜかというと田無には、武蔵境にもひばりヶ丘にもない武器があるからです。それは始発電車です。
また、田無周辺から、三鷹、吉祥寺行きにのる乗客も実際には、三鷹、吉祥寺を目的地にしているのではなく、途中にある目的地を目指しているのではないでしょうか。田無から、わざわざ中央線を利用するために、三鷹や吉祥寺に出るメリットは武蔵境行き路線周辺に住んでいないという理由以外考えられないのですが、いかがでしょう。
ちなみに知人は田無から三鷹へバスで出て、そこから仙川へバスを乗りついで通学をしていましたが、数年して田無→西武新宿→新宿→仙川の電車通学に変えていました。理由を聞くとそちらの方が断然早いそうです。そう考えると、時間に不安定なバスを利用して、わざわざ田無をまたぐことはちょっと考えにくいのが私見です。
投稿: うるちち | 2005年10月22日 (土曜日) 18時13分
すみません。書き込みが間違ってますね
誤:田無以南の人が武蔵境まで行く目的としては
正:田無以北の人が武蔵境まで行く目的としては
投稿: うるちち | 2005年10月22日 (土曜日) 21時16分
うるちちさんの書き込みの後であれですが、実際に谷戸から武蔵境駅まででて中央線で通勤しました。今は勤務先の場所が変わったので変わってしまいましたが。
中央線は三鷹で乗り換えれば始発電車に乗れるという大きなメリットがあります。早く行きたいときは中央特快にのるとかもできます。帰りは境までいかずに三鷹でひばり行きにのります。
また、杏林大学病院に通院したことがありますが、これも、ひばり発、三鷹行きに乗って、三鷹で病院行きにのりかえました。うるちちさんのルートは定期代がでるから問題ないのでしょうが、定期代がでない場合は
バス1回のりかえですむ上記の方が安くなります。
三鷹行きで注意すべき点は、朝9時を過ぎると三鷹駅に向かう道のバスレーンがなくなってしまうことですね。
バスレーンがなくなるとたちまち混んでしまいます。
投稿: ひろ | 2005年10月24日 (月曜日) 15時16分
ひろさん、こんばんは。
しばらく東京を離れていたため、レスが遅くなりました。谷戸から武蔵境へ出られていたとのことですが、都心部へお勤めでしたか?三鷹駅の始発電車は魅力ですが、通勤時間は西武鉄道で都心部へ向かうのに比べ、時間がかかるのではないでしょうか?それでもなおかつ中央線へ向かう人たちがいるように見えますので、中央線の集客力はかなり大きく見えますね。
投稿: tanashi | 2005年10月30日 (日曜日) 22時43分
はい、時間はかかります。私の職場はフレックスで遅刻の概念がない勤務体系というのもあるかも知れませんね。
いかに早くつくかではなく、いかに楽に通勤できるかをいつも考えています。
投稿: ひろ | 2005年10月31日 (月曜日) 00時36分