公共交通過疎地域
西東京市は西武池袋線、西武新宿線がそれぞれ東西に走り、一見交通の便はよさそうに見えるが、結構不便な場所も多い。田無駅-ひばりヶ丘駅間のような南北の路線はある程度充実しているが、鉄道から離れた東西の交通はとても貧弱だ。
これまで、2度ほど新青梅街道沿いにあるオートバックス(花小金井)に車を預けて、カーナビやETC等の取り付けをお願いしたが、車を預けた後、帰るのも、また、車を取りに行くのも大変だと実感した。私は歩くのは結構好きで市内の至る所を歩き回っているし、当然田無-花小金井間などはしょっちゅう歩いているが、これはあくまでも散歩として歩きたいから歩いているのであって、いつも歩きたいわけではない。新青梅街道は田無駅付近は駅から近いが、花小金井駅の方はだいぶ鉄道から離れてしまう。新青梅街道はよく整備された道路だが、田無方面への路線バスが走っていないので、結局行きも帰りも歩く羽目になった。普段は車で移動するし、また歩きや自転車の時も基本的には楽しみで歩いたり自転車を乗ったりしているので、あまり気にならないが、よくよく見てみると不便なところが多そうだ。
中央線の方では、隣の駅であっても、やや大回りに走る路線があり、駅から離れた地域もカバーされるが、西武線沿線、少なくとも西東京市ではこうした路線はない。当然中央線でも隣の駅へ行くなら鉄道を利用するが、例えば吉祥寺から女子大通りを通って西荻窪へ行く路線や、吉祥寺から三鷹市中央部を通って武蔵境への路線等は鉄道駅の中間で鉄道からやや離れた地域では重要な足となる。田無から新青梅街道-小金井街道経由で花小金井を結ぶ路線や、ひばりヶ丘から保谷志木線経由で保谷へ向かう路線等があれば、だいぶ空白地域が埋まると思うが、現実は一部をはなバスが分担するものの、採算性の問題等もあって厳しいということを聞いたことがある。三鷹などは市内の主要道路を縦横無尽にバスが走っているように見えるが、何が異なるのだろうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は6ヶ月前に大阪の高槻市から西東京市にきました。駅前の雰囲気とか都心へのアクセスの良さとかが高槻を一回り小さくした感じで気に入り、芝久保町に家を購入しました。住んでみて感じたことは、踏切の多さと、道路整備の悪さ(歩道がない道が多い)、あと、バス路線がないところが多いこと。(多いところには驚くほど頻繁に出ていますが・・・)
例えば田無庁舎のある市役所通りなんて名前からして絶対にバスが走っていると思うのに、バス路線はないし、道も途中でどこにつながっているのか分からない状態になっている。
また、未だに芝久保の家から花小金井駅までの道が迷路のようで、迷わずに到着したことがないように、これは道路整備の遅れからくるものではないかと感じております。特にこの地域には大地主が多いようで、都市計画が難航しているのかもしれません。地主の皆様、是非西東京の未来のために積極的に道路提供に協力してあげてください。
投稿: 平和 | 2005年10月 3日 (月曜日) 12時55分
平和さん、こんにちは。
西東京市の第一印象は私とほぼ同じですね。西武鉄道は首都圏の私鉄の中ではもっとも踏切が多いそうです。それにもまして区画整理が遅れており、慣れないと袋小路で迷宮に迷ってしまいます。
この状態がよいとは決して思いませんが、次第に慣れてしまい、迷うこともなくなってしまいました。
投稿: tanashi | 2005年10月 4日 (火曜日) 08時44分
tanashiさんおはようございます。
確かに田無周辺は東西の移動が西武線を使える範囲以外は不便ですよね。三鷹市や武蔵野市などでは確かに五日市街道や連雀通り、人見街道等中央線と並行するバス路線も多く走っていますしね。
そこで私なりに三鷹市で多く走っている理由を考えると
1.中央線の方が集客力があり駅勢圏が広いのでバス路線を維持しやすい。
2.中央線以南では京王線との距離が対西武新宿線、新宿線対池袋線のそれと比較して長いのでバス路線を維持しやすい。
3.バス運営会社とJRには資本関係がないので競合路線を運営しやすい。
4.過去にバス路線認可のエリア制がとられていた関係で、エリア制以前からある系統を除き西武バスがエリアとしている田無には他社が路線を開業できなかったことに比べ、三鷹市は北部が関東バス、南部は京王バス・小田急バスがエリアとしており、京王以外は路線引き放題である。
いずれにしても路線の認可制が許可制となり、エリア制なくなったのですから関東バスさん等に路線を新設してもらいたいですね。
あと都市計画で、古くからの大きな地主が計画の阻害となるというのは誤解です。むしろ、そちらほうは早く進みます。一番やっかいなのは、又貸しなどで権利が入り組んだ分譲マンションの買収です。でも田無周辺では、買収云々の前に、三多摩格差の影響で、計画路線が予定路線のままでいつまでも事業化されないことの方が問題かもしれませんね。
投稿: 400石組 | 2005年10月10日 (月曜日) 09時09分
都市計画道路上には基本的に2階建以上あるいは鉄骨造以上の建物は建たないので、道路計画上分譲マンション等が立退きに問題になる例は少ないと思うのですが、そのような計画道路上にも分譲マンションがあるのですか?それよりも地主がアパート経営をしていたら借地借家法により借主の立場が守られるため、都市計画が進まない例は多いと思います。また、何よりも田無には駅前に生産緑地が多すぎる様な気がします。多摩湖自転車道周辺の生産緑地は是非残してもらいたい財産ですが、駅の南口に広がる広大な生産緑地に商業施設や分譲マンションが建てば、西東京市のステイタスは上がると思うのですが。
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
投稿: 平和 | 2005年10月10日 (月曜日) 22時34分
tanashisさん、平和さんこんばんは。
誤解を招く表現で申し訳なかったのですが、たとえばマンションの敷地の一部が計画決定されていて、事業決定前である都市計画道路にかかっていた場合、その部分にはご指摘の通りの制限された建物しか立てられませんが、その棟続きの部分には制限はありません。つまり将来道路になる部分だけ2階建てコンクリート造で残り部分は鉄筋造中高層マンションというものが建築可能です。構造までは分かりませんがそういう道路予定地にかかっいて、建設されたマンション(しかも平成に入ってから)は市内にあります。しかも、マンションの権利は底地の1/nですから、仮に退去者ゼロで庭先を買うだけでも、そのn人全ての方から当該土地の売却の承諾を得なくてはならなくなります。これだけでも大変そうなのがご理解いただけるかと思います。また平和さんご指摘の通り借家も困難で、地主さんは立ち退きOKでも借りている方が。。。ということもあります。
また生産緑地に関しては営農が不可能である診断書があれば農地以外に転用しても遡及課税はされませんので、地主さん(特に高齢者の方は)その気があれば比較的容易に転用できますので、そんなにバリアには実際はなっていません。
平和さんのご質問にお答えさせていただくと、私は都会的なものが好きかな方は山手線の近辺を志向されるかと思いますので、現状の駅前がこじんまりしながらも最低限はまとまっていて、少しはなれれば緑地もあるという、いわゆるファミリー向きの比較的便利な郊外型都市というのが現在の田無の魅力と捉えています。
しかも新宿線より南側は中央線志向が強いので、田無駅南口や商業利用が見込めるかというと難しいのではないかというのが正直な感想です。また生産緑地の商業施設化となるとロードサイド型店舗のようなものになるかと思うのですが、そのような店舗は近隣の小平市や東久留米市に多くありますが、それが街の魅力になるかというと疑問で、むしろ徒歩圏、結果的には駅前を重視したほうが街としては良いのではというのが私の持論です。ただいずれにしても南側では、石川島播磨重工が福島県の相馬に移転することが決まっています。跡地はどうなるんでしょうね。
また市内全域にいえることですが、せめて道路に子どもや高齢者が安心して歩ける幅員・歩道は欲しいですね。
投稿: 400石組 | 2005年10月12日 (水曜日) 00時18分
平和さん、400石組 さん、こんばんは。
私は田無駅南口は、もう少し区画整理された方がよいのではないかと思っています。駅前は商業エリアであっても、保谷駅北口のように特に何もないこじんまりとしたものであっても、人と自動車が安全に通行できる広場が必要だと思います。田無駅南口も再開発の計画はありますが、事業化はまったく見えてきませんね。
平和さん、400石組 さんがいろいろと書かれているように、利害関係を持つ様々な権利者がいるので、都市計画道路どころか、歩道の整備もままならないのが現状でしょう。
400石組 さんが指摘しているように、都市計画道路上に新たに建設されているマンションや戸建てもあり、これではなかなか進まないなというのが実感です。
投稿: tanashi | 2005年10月12日 (水曜日) 00時39分
400石組さん、tanashiさんありがとうございます。400石組さんは西東京市暦が長いのできっと西東京や田無の良いところをいっぱい知っているのでしょうね。私は大阪の高槻から移住したので、どうしても以前の街と比較してしまいます。高槻は大阪まで特急で15分、京都までも15分という立地です。阪急とJRの2線使用でき、駅前には西武、松坂屋と2つの百貨店と地元の平和堂といった大型スーパーがあります。幹線道路沿いには大型商業施設が立ち並んでいますが、一方、京大の農場が駅近にあり、その先はのどかな田園風景です。西東京にはじめてきたとき、都心への距離や、駅前のLIVINとアスタの雰囲気やひばりが丘のパルコ等の百貨店の存在と、その中間にある東大農場の存在、そして青梅街道や新青梅街道沿いにある郊外型店舗などの雰囲気が高槻に似ていますし、市内の緑地(農地)の多さも大変気に入っています。だからこそ、もうすくし道路整備が行き届いて、もう少しだけ駅前に賑やかさがあり、西武線が高架になればとても素敵な街になるのにと思ってしまいます。
投稿: 平和 | 2005年10月12日 (水曜日) 10時42分
tanashiさん、平和さんこんばんは。
平和さんのお住まいだった高槻市という所は、京阪間無停車だったJRの新快速と阪急の特急が停車するようになってから発展著しい街であると聞いております。ただJRと阪急が本当に並走し競争しているので、武蔵境・田無・ひばりが丘が3km間隔で中途半端に分散してしまうと異なり、高槻・高槻市駅周辺に集積が進みやすく、発展に繋がっているのだと思います。
tanashiさんご指摘の通り、田無駅南口はせめて保谷駅北口程度には道路整備をして欲しいですね。また皆様と同じでもう少し田無には発展して欲しいと思いますが、やはりJR中央線の吸引力、吉祥寺がバス・自転車圏内にあることから急激な発展は難しいでしょうね。ASTAでずいぶん勢いづいたものの、ずっとそれが田無の悩みです。前回も申し上げましたとおり、田無の現在の商圏で南口を開発しても維持するのは難しいと感じていますので、人を吉祥寺に向けないために、また田無に市外から来てもらうためには南口の再開発は北口とは違う街の色でないといけないのかなと感じています。またやっとスタートラインについたひばりが丘北口再開発は新座市側に広大な未開発の後背地を控えるだけに期待したいですね。
投稿: 400石組 | 2005年10月12日 (水曜日) 22時27分
横レスで失礼します。
私自身はLIVINができる前の駅前商店街を愛していた故か、古き日の田無のイメージが頭から離れないため、これ以上市内を開発しなくても・・・と思っている立場です。確かに、歩道は狭いのは間違えありませんが、そう簡単に広げることもできないというのが行政側の悩みなのかもしれません。深大寺周辺の武蔵境通りのように強制的に住居を立ち退かせる方法もあるのでしょうが、できる地域はごく一部ではないでしょうか。(実際、大きすぎるアパートを一部解体していました)
それよりは、もう少し交通規制の組み合わせを考えた方がよいというのが私の意見です。
たとえば、田無駅の南口周辺は自動車進入禁止にするとか、今のままでもいろいろやり方はあると思うのですが・・・。
東西方向のバスについてですが、これは、個人的な見解ですが、北原交差点の存在が関係しているのではないでしょうか。東京周辺を車で走り回っている人たちには田無を知らなくても北原交差点は知ってるというくらい渋滞の名所として、有名です。最近は交差点の形も昔と変わりましたが、それでも、渋滞の名所として今でも君臨しているはずです。田無を拠点に東西方向にバスを走らせようとすると、田無駅北口側では必ず、北原交差点を込んでいる方向へ通過しないといけないので、バス路線を開設しにくいのではないでしょうか。
投稿: うるちち | 2005年10月12日 (水曜日) 22時45分
うるちちさん、こんばんは。
古き日の田無は、どのような感じでしたか?昔は映画館などもあり、結構な賑わいだったと伺っています。
北原交差点の渋滞は時間帯によってはかなりひどいようですね。幸い私は渋滞に巻き込まれる時間帯には北原交差点を通過しないので実感はなく、東京都の調査報告を読んだだけですが・・・。
投稿: tanashi | 2005年10月13日 (木曜日) 00時52分
さすがに映画館があった頃の田無は知らないのです。生まれた頃はあったのかもしれませんが、私のもっとも古い記憶では、映画館があったとされる場所(今の駅前マクドナルドのあたり)は今川焼きを大量に自動的に焼く機械がショーウィンドウぽく配置されたお店でした。今川焼きを売っていたのは確かなんですが、同じ家屋の中には確か中華屋が入ってような・・・私が小学校低学年の頃の話です。まだ、田無小学校も木造でした。
投稿: うるちち | 2005年10月15日 (土曜日) 01時31分