「田無 いま・むかし」
田無の地理、歴史、文化等について、わかりやすく解説している「田無 いま・むかし」という小冊子があることをご存知だろうか?第1号から第10号まであるのだが、気軽に読むことができるので、興味のある方は図書館で閲覧するか、あるいは頼めばコピーをいただけるので、読んでみるとよいと思う。私は結構前だが、中央図書館で一式いただいてきたので、時々目を通している。
「田無 いま・むかし」は図書館が独自に編集・発行しているようで、地域についての情報をわかりやすくまとめていこうという、こうした取り組みはすばらしいと思う。第1号は1987年7月20日発行で第10号は2001年3月31日発行であるから、ずいぶん長期にわたって発行を続けている。中身は歴史や地理だけでなく、田無人物伝や行政編など多岐に渡っている。
西東京図書館の資料検索をしたところ、全10号の合本もあるようなので、こちらを探すのが手っ取り早いかもしれない。中央図書館に5冊のほか、各図書館に複数冊蔵書があるようだ。
ちなみに内容は以下の通り。(全212ページ)
田無の歴史 地名 田無のできごと略年表 総持寺 田無神社 青梅街道 田無用水 石神井川 田無の小学校田無の地形と地質 田無の農業 田無の鉄道 西原樹林 田無のごみ処理 田無のむかしばなし「お坊さんと田無村」 田無いま・むかしクイズ 田無市指定文化財編 田無市指定文化財とは 石憧六角地蔵 田無ばやし 稗倉 養老畑碑 地租改正絵図 田無のむかしばなし「夜泣き稲荷さま」 田無いま・むかしクイズ 田無指定文化財編続 新しく指定された文化財 公用分例略記 養老田碑 下田半兵衛富宅の木像 文化九年検地図
全部まとめて読もうとすると結構ボリュームがあるように感じるかもしれないが、1冊あたり10-30ページ程度で気軽に読める。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。田無に転居予定の者で、こちらへは夏前くらいから頻繁に(黙って)訪問し田無周辺の情報収集をし、またtanashiさんの文章を楽しんでいます。地縁血縁なしのほぼ知らない場所への転居なので、ここで田無の臨場感あふれる「今」や、魅力を知ることができ自分の中の不安解消にも役立っています。
転居に際し、田無の地理・歴史・文化に大変興味があるのでこの冊子は是非読んでみたいです。ここで紹介してもらい、とりあえず何を読んだらいいのかを探す手間が省けました。
西東京市図書館のHPはちょっと殺風景な感じですが、そこそこ使いやすそうなので安心しました。(HP上のイメージキャラらしい忍者姿の西都 右京くんのネーミング、字面もなかなかいいですね。)武蔵野市図書館も西東京市民が使えるとのことなので楽しみです。西東京市の図書館が充実していて利用しやすい場であるといいなと思っています。
投稿: シルヴィ | 2005年10月19日 (水曜日) 01時06分
シルヴィさん、こんばんは。
西東京市の図書館は蔵書数では、武蔵野市や三鷹市に及びませんが、暇なときにぶらっと立ち寄るにはよいと思います。
図書館については、以前以下に書いていますのでご参照ください。
http://tamatama.tea-nifty.com/tanashi/2004/06/post_2.html">西東京市の図書館
http://tamatama.tea-nifty.com/tanashi/2005/05/post_1d9c.html">西東京市の図書館2
投稿: tanashi | 2005年10月19日 (水曜日) 01時39分