« 住みよさランキング | トップページ | 行革度ランキング »

2005年7月25日 (月曜日)

田無駅とアスタを結ぶデッキ

田無駅とアスタは2階部分でデッキで結ばれており、車道を横断することなく行き来ができるため、大変便利だと思う。またデッキからの眺めもよく、気に入っている。
雨の日は、デッキの両側に屋根があるので、雨に濡れずにわたることができるのだが、ひとつ不満は、田無駅側の部分には屋根がないことだ。この部分にも屋根をつけてもらえれば、雨降りでも傘をさすことなく駅からアスタへ行けるのだが、何か制約があるのだろうか?

ところで、このデッキの植え込みに、一枚の碑が横たえられていることをご存知だろうか?再開発の記念碑である。目立たないし、特にどうというものでもないが、ここに田無の歴史の一幕があることを感じることができる。

西東京市内の駅で、ペデストリアンデッキがあるのは現在は田無駅だけだが、保谷駅も再開発でデッキを設置するようである。デッキのあり方については、議論もあるようだが、安心して歩けるので、私は必要だと思う。三鷹駅も南口に大分前に設置したが、また拡張するようである。道路の歩道もそうだが、これからの都市開発は人間が安心して歩けることに重点を置いてほしいと強く思う。

|

« 住みよさランキング | トップページ | 行革度ランキング »

コメント

ご無沙汰しております。以前、一度書き込みさせていただいた者です。来年、練馬区から、田無へ引っ越し予定です。
ちょっとお尋ねしたいことがあるのです。自分、からだが弱くて、救急車で病院に運ばれて即入院、というケースがわりと多いのです。
近くに評判の良い病院があれば、ぜひ教えていただきたいのです。特に、東京中央総合病院や佐々総合病院といった、総合病院の評判はどうでしょうか。
また開業医でも、良いところがあれば、教えていただきたく、よろしくお願いします。

投稿: | 2005年7月26日 (火曜日) 23時09分

こんばんは。
病院に関しては、よくわかりませんので、他の方がコメントしてくださることを期待したいのですが、佐々総合病院をはじめ、救急病院はいくつかありますので、病院に関しては、困らないのではないでしょうか。更に大きな病院であれば、武蔵野赤十字病院(通称:日赤)が田無駅から車で15分くらいの武蔵境駅南口にあります。(JR中央線の踏切を越える必要があり、踏み切り渋滞に巻き込まれる可能性あり。)
個人的な経験でいえば、佐々総合病院、西東京中央総合病院は休日に急患でお世話になったことがあります。どちらも待たされましたが、近くに総合病院があることは心強いと思いました。医療レベル等の病院の質に関しては、私はコメントできませんが、難しい病気でなければ私は気にしません。ただしアクセスに関しては、青梅街道が渋滞した場合、佐々へは車では行きづらいでしょう。また西東京中央総合病院は踏切の横で危なく、また渋滞します。
大きな病院ではなく、日常的にお世話になる開業医であれば、田無駅周辺には眼科、皮膚科、脳神経外科、耳鼻咽喉科等、多数ありますので、選択肢もたくさんあります。
病院の評判をまったく聞かないわけではありませんが、自分が行ってみると評判と異なることも多々ありますので、実際にはそのときに判断するものだと思います。少なくともその時悪い印象を持てば、選択肢はたくさんあるのが、田無の良いところだと思います。

投稿: tanashi | 2005年7月26日 (火曜日) 23時37分

早々のレスポンス、ありがとうございました。
そんなに近い場所に日赤があるとは知りませんでした。たのもしい情報です。
でも・・・中央線の駅近くだとすると、かなり込むでしょうね。

(先の書き込みでは、名前を入れるのを忘れていたようで、すみませんでした)

投稿: ふじわか | 2005年7月27日 (水曜日) 21時33分

ふじわかさん、こんばんは。
田無周辺で規模の大きい病院だと多分日赤だと思いますが、更に15分くらい車で走ると杏林大学病院もあります。私が利用するケースでは大抵普通の外来なので、混んでいて結構待たされますが、救急車で運ばれるほどの急患であれば、どうでしょう?(経験がないのでわかりませんが、混んでいることはあまり気にしなくてもよいのでは?)

投稿: tanashi | 2005年7月27日 (水曜日) 22時39分

こんにちは。
病院の良い悪いは受け止め方なのでなんともいえませんが、私の家族は中央線を渡らないでいける公立昭和病院へ主に行っています。田無の駅から車で青梅街道を走って10分から15分位です(西武新宿線の踏切の側なので踏切が混雑している時間帯は東京街道側から裏口に回ると便利です。)500床クラスの北多摩北地域では指折りの大きな病院ですよ。あとは西武新宿線の北側にお住まいになるのなら踏切を渡らなくてすむので時間が読める清瀬の複十字病院や都立多摩北部医療センター、国立東京療養所などが車で20分圏内です。

投稿: 400石組 | 2005年7月31日 (日曜日) 15時24分

400石組さん、こんばんは。
公立昭和病院ですか、青梅街道の踏切の近くで大変だろうなと思っていましたが、裏口があるとは知れませんでした。
ところで、都バス梅70青梅車庫行きの利用者について、田無駅入口で乗って昭和病院の前で降りる方が多いという話を何かで読みました。結構田無の方も利用しているのでしょうね。
その他の病院についても存在は知っていますが、そもそもあまり病院へは行かないのでそれほど意識したことはありませんでした。こうしてみると結構田無は大きな病院へもアクセスの良い街ですね。

投稿: tanashi | 2005年7月31日 (日曜日) 23時35分

tanashiさん、こんばんは。400石組さんも、貴重な情報ありがとうございました。

でも、実はまったく田無周辺の土地カンがないので、お話を聞いてもチンプンカンプンです(現住所の最寄り駅は石神井公園)。これからおいおい勉強していきたいと思います。

しかし新宿線は、現在の池袋線のように、徐々に高架化していく計画はないのでしょうか? 渋滞は困りますよね。

投稿: ふじわか | 2005年8月 1日 (月曜日) 22時38分

ふじわかさん、こんばんは。
西武新宿線ですが、残念ながら高架の計画はありません。
しかしながら、前に書きましたが、以前に上石神井駅から西武新宿駅までの地下急行線の計画がありました。
http://tamatama.tea-nifty.com/tanashi/2004/06/post_8.html
また、沼袋駅、新井薬師前駅の区間を地下あるいは道路をアンダーパスする案も検討はされていますが、今のところスケジュールに載っているものはありません。
立体交差についていえば、現在事業中の都市計画道路の調布保谷線はアンダーパスになるはずです。

投稿: tanashi | 2005年8月 1日 (月曜日) 23時51分

こんばんは。高架化なしですか・・・移転先マンションの周辺道路幅も狭いです・・・う~んツライ。

もし上石神井~西武新宿まで地下鉄通ったとしても、あまりパッとしないような気が・・・。どうせなら、所沢よりもっとこっち側(都内)で池袋線と新宿線を結んでほしいです・・・。

自分が一番恨めしいのは、西武線をJR新宿に乗り入れさせなかったことです。ツツミ某が、(西武王国)自己完結型の方針を押し通したせい、と聞いていますが・・・。


投稿: ふじわか | 2005年8月 3日 (水曜日) 23時12分

ふじわかさん、こんばんは。
西武鉄道について、私が聞いている話はやや違います。(裏を取っていないので真相はしりませんが)

西武新宿線は、もともと新宿駅のマイシティー2階に引き込みたかったが、新宿地域で反対にあり、やむなく新宿プリンスを建設して今の場所を駅にしたと聞いています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E6%96%B0%E5%AE%BF%E7%B7%9A

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%A7%85

投稿: tanashi | 2005年8月 3日 (水曜日) 23時33分

こんにちは。
鉄道図書刊行会発行鉄道ピクトリアル1992年5月臨時増刊号特集西武鉄道P18に当時西武鉄道常務取締役運輸計画部長長谷部和夫氏のインタビューが掲載されています。それを要約すると、
・昭和27年開業の西武新宿駅は仮駅として開業。
・マイシティの2階に改札口と旅客入口は作った。高架橋の基礎も作った。
・マイシティの北西端まで線路が行く予定(駅自体は丸の内線の上付近)だったが、用地が6両編成用のホーム1面2線分しか確保できなかった。
・西武新宿線の旅客は増え続け、4両が6、8、10両と増加したので仮駅を正式な駅として現在に至っている。

 当時の西武の常務がおっしゃったことですし、少なくとも西武自己完結というのは間違でしょう。素人考えでも高田馬場でJRに乗り換えられてしまうより西武新宿まで乗車してもらったほうが、運賃が儲かりますからJR新宿に近いに越したことはないと思いますよ。

投稿: 400石組 | 2005年8月 6日 (土曜日) 13時19分

400石組さん、こんばんは。
鉄道ピクトリアル1992年5月臨時増刊号などとは、よく見つけましたね。西武新宿線利用者としては、新宿駅に乗り入れてもらえれば、利便性が著しく向上するのですが、将来的に乗り入れるという話は聞こえてきませんね。地下急行線の話が再浮上すれば、少しは可能性があるかもしれませんが、仮に今から浮上しても利用開始までには何年もかかるでしょうから、実質的にはないと考えるべきでしょうか。
高田馬場-西武新宿間は山手線と平行に走っているので、ここでJRに乗り入れられると便利なのでしょうが、こうした動きもないのでしょうかね。

投稿: tanashi | 2005年8月 7日 (日曜日) 21時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田無駅とアスタを結ぶデッキ:

« 住みよさランキング | トップページ | 行革度ランキング »