« 西東京いこいの森公園とカフェ | トップページ | マックスバリュ田無芝久保店 »

2005年6月 1日 (水曜日)

西武新宿線沿線は郊外がよい

西武新宿線沿線は多摩地区を走る他の路線沿線と比べ、ぱっとしない。なぜだろうと考えてみる。
西武線の黄色い2000系車両がどことなく野暮ったいからだろうか?これも理由のひとつだろう。しかしながら車両でいえばシルバーに青の線が入り洗練された20000系車両も増えている。20000系車両が増えれば、ちょっとは変わるだろうか?
沿線の街がごちゃごちゃしていて、これといった高級住宅街やトレンディースポットを有しないこともぱっとしない理由だろう。沿線の街を見てみると、区部(中野区、杉並区、練馬区)よりも市部(西東京市、小平市)の方が魅力的に見える。区部で言えば、駅前に交通広場のある駅はほとんどなく、雑然としている駅が多い。その一方で市部の方は一応駅前には交通広場が設けられ、駅舎も改築されたものが多く、街自体は洗練されて見える。

区部が雑然としている本当の理由はわからないが、想像するに自治体が駅前整備に積極的でなかったこともあるだろうし、外環道路の計画や西武新宿線地下急行線計画(中止)の影響もあるだろう。外環道路はちょうど上石神井駅近くを通る計画のため、決まらないと大規模な整備は出来ないのではないだろうか?また西武新宿線地下急行線が上石神井駅から西部新宿駅まだ計画され、こちらは中止になったものの、依然として西武新宿線検討会がこの問題を検討していることから身動きが取れないのではないだろうか。

普通は23区に住みたいという人が多いのだろうが、西武新宿線沿線で考えると、区部よりも西東京市や小平市の方が私には魅力的に見える。私が馴染みがあるのはせいぜい小平までだが、それより西も区部よりは概して駅前は立派だ。西東京市エリアでいえば、東伏見駅は最近改築され、バリアフリー化されたし、西武新宿線沿線にしては珍しく、南口北口ともに交通広場があり、南口は早稲田大学関連施設が整備されている。西武柳沢駅も南口は開放的で、また駅舎も最近バリアフリー化され、田無駅に関して言えば、駅舎および北口が再開発され、大型商業施設は周辺から人を呼び込めるほど盛況である。これら3つの駅周辺よりも魅力的な駅が区部にいくつあるだろうか?以前田無の魅力度の指標-賃貸住宅家賃で書いたように、賃貸住宅の家賃は野方などより田無の方が高いのである。

しかし、いくら西東京市ががんばって魅力的な街となっても、そこへ至る経路が魅力度に欠ければ、限界がある。一般的にはどうしても東急線沿線、小田急線沿線、西武線沿線などと見られるのである。新生西武鉄道には、是非沿線価値の向上に努めてもらいたいし、また区部の各街も是非魅力的な街づくりを進め、西武線沿線に住んでいることを自慢できるような総合的な魅力度が生まれてくるとよいと思う。少なくとも現状の鷺ノ宮駅や上石神井駅は所謂急行停車駅=大きな街のイメージとは程遠い。


|

« 西東京いこいの森公園とカフェ | トップページ | マックスバリュ田無芝久保店 »

コメント

はじめまして。
来年、田無に引越することが決まりました。自分はずっと練馬区内を転々としており、田無も遠いわけではありませんが、まったく知りませんでした。
知らないままに、移転を決めてしまったわけですが、そんなとき、こちらのブログを発見しまして、たいへん参考にさせていただいております。
ブログ主さまは、なぜ吉祥寺から田無へお引越なさったのですか?(記してあったなら、申し訳ありません。ぜんぶ目を通すには重すぎて・・・(^_^; )。
まだ2回しか訪れていない田無駅周辺のとりあえずの印象は、意外と奥深い街だなということ。現住まいの最寄り駅である石神井公園よりも、便利に映りました。
今後、同じ西東京市民となりますので、よろしくお願いいたします。

投稿: fujiwaka | 2005年6月 5日 (日曜日) 21時16分

fujiwakaさん、こんばんは。
私が西東京市に決めたのは、実家(三鷹市)の近くで戸建を探していたのですが、なかなか条件に合うよい物件が見つからず、結局気に入ったのが今の場所です。馴染みの吉祥寺へはバス、自転車、車ですぐでしたし、利便性は若干落ちましたが、それでも比較的通勤や買い物には便利なので、今は気に入っています。しかしながら、住んでみて初めて行政の違いを感じています。(外からでは見えない。)

投稿: tanashi | 2005年6月 5日 (日曜日) 21時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武新宿線沿線は郊外がよい:

« 西東京いこいの森公園とカフェ | トップページ | マックスバリュ田無芝久保店 »