« 田無駅は便利か2 | トップページ | 田無とひばりヶ丘 »

2004年8月14日 (土曜日)

自転車について

田無駅周辺に限った話ではないだろうが、駅周辺の駐輪はとても気になるものだ。歩きにくいだけでなく、危険だと思う。西東京市が用意している駐輪場は、必ずしも便利な場所とはいえないが、それなりに複数箇所用意されているので、是非とも利用し、駅周辺の歩道をすっきりさせて欲しいと思う。お隣の武蔵野市も吉祥寺駅周辺の駐輪に悩まされていたそうだが、武蔵野市が本腰を入れて取り組んだおかげで、大分駐輪が減ったと聞いている。西東京市も動かないといけないのではないだろうか?

さて、駐輪よりも気になるのは、夜間の無灯火自転車が多いことである。これは感覚的ではあるが、他の街よりも無灯火率が高い気がする。少なくとも、私が以前に住んでいた三鷹では、無灯火自転車は少なかったし、警官が頻繁に無灯火自転車をチェックしていた。しかし田無警察が無灯火自転車をチェックしているのは見たことがない。
田無は暗い道も多く、無灯火では自転車に気がつくのが遅くなる。その結果ひやっとさせられる場面も何度か遭遇しているので、夜間自転車を乗るときには、きちんとライト点灯を心がけて欲しい。

|

« 田無駅は便利か2 | トップページ | 田無とひばりヶ丘 »

コメント

俺、田無警察はズルくて卑劣でウソつき警察官も多いから嫌いだけど、無灯火自転車のチェックはやってるよ。
待ち時間を潰すために遠くからさり気なく見てたけど、かなり真面目にやってたよ。
敵に塩を送るみたいになっちゃうけど、ちゃんとやってるものはやってるんだから、見た以上ウソついて嫌がらせしても大人気ないしね。

時間帯や場所にもよるだろうし、無灯火のチェック自体、最近は他の警察でも見かけることが減ってるけども、田無警察でも周辺地域の警察管内とだいたい同程度の頻度で見かけるから、やってるんじゃないかな。

投稿: | 2005年12月 6日 (火曜日) 20時15分

http://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/2005/04/
の『電柱の鬼のシール』というところにも田無署員のことが出てるよ。

繰り返して言うけども俺は警察を信用、信頼してないんだからね。
でもちゃんとやってくれて、なおかつ警察官が嫌なことをしたり言ったりしなければ、ちゃんと評価するんだから。

ちなみにウソをついたお巡りさんのうちの若い一人も、無灯火チェックをちゃんとやってるのを2回見ました。

投稿: | 2005年12月 6日 (火曜日) 20時55分

こんばんは。コメントありがとうございます。
私自身は今まで一度も無灯火のチェックを見たことがありませんが、時間と場所によってはきちんとやっているということでしょうね。
でも、本質的な問題は、警官が無灯火をチェックすることではなく、自転車に乗る人が、それぞれライトの点灯を心がけることでしょう。これだけでも事故の確率を下げることが出来ると思います。

それから「田無警察はズルくて卑劣でウソつき警察官も多い」とのことですが、何かいやな目にでも遭ったのでしょうか?警察官自体とお話しする機会がほとんどないので、私は実感がわきません。

投稿: tanashi | 2005年12月 7日 (水曜日) 00時41分

おひさしぶりです。
田無警察はタチが悪い警察官もかなり多いですよ。
顔のカッコ良さや美しさ、年齢、見かけ上の表面的な態度などで判断してはダメです。
庶民は何も知らないだろうとバカにして、存在しない架空の法律をその場で作って強引に言いくるめてきたり、自分たちを有利に導くために平気でウソをついたり。
こともあろうに、税金で国民からの信を背負って働かせてもらってる公共的な地位の人、「正義の味方」であるはずの警察官がですよ。
田無警察だけが悪いのか、他の警察にはもっと悪い人がさらに多いのかはわかりませんが。
制服警察官だけじゃなくて私服警察官も何人か態度の悪い人を見ました。
(ただしちゃんとした人も何人か見ました)
私服については田無警察じゃなくて、この地域を生活エリアにしてる他の警察の人、および退役警察官も含まれてるかもしれませんが。

先日の無灯火チェックの報告は、単に交通ナントカ週間のようなもので集中的にやってただけかもしれませんね。
自転車の無灯火チェックは確かにあれ以降一度も見ません。
決して警察の人手が足りないからじゃありません。
警察は以前から人手が相当余っています。
各地で増えつつある豊富な防犯・監視設備(人目には見えないような『隠し』型、照明器具などに内蔵した『偽装』型のカメラ・マイクもかなり増えています。)
と高速な通信回線、高性能なコンピュータでのデータ処理で、さらに省力化はどんどん進んでいます。
DNA鑑定などの導入で捜査の手間も人手もずいぶんと省けているはずです。

昔からときどき言われているように、警察官お得意の『忙しいふり、仕事に追われているふり』をしているだけです。
昔に比べて事件・事故なんか急には増えません。
赤灯は別に問題ないとして、今年の春くらいからサイレンを聞く機会が急に増えました。
(秋の衆議院総選挙後の10月、11月くらいからは、子供や女性などを狙った犯罪を中心に事件も『急に』増えていますね。)
緊急事態を装ってサイレンを鳴らしている緊急車両の多くは偽装です。
実際明らかに偽装だとわかる状況を以前見かけましたから。
通行ルートも決して最短距離でも、できるだけ混んでいなくて速度を出せる道でもありませんでしたから。
複数の乗務員が乗っていてカーナビもあり、時間帯ごとの道路事情を乗務員全員が知らない、指示を受けていないなどという、ずさんで怠慢な体制は緊急事態なのに考えられません。
もしそうだとしたら、それこそ職務怠慢、つまり今まで税金を湯水のごとくドブに捨てて無駄に垂れ流していたということの証明にもなってしまいますから。
予算(つまり税金!)の確保、人員(25万人もいて自衛隊よりも多い)削減の妨害のためでしょうね。

こんなページもあるんですね。
年月別にこんなにたくさんあるようです。
(田無警察などこの周辺の警察は今のところ出てなかったので良かったです。)
http://police.13hz.jp/police/

ではまた機会があれば、おじゃまします。

投稿: | 2005年12月19日 (月曜日) 17時06分

補足です。


これは警察のパトカーです。

>実際明らかに偽装だとわかる状況を以前見かけましたから。


これは警察じゃない緊急車両(パトカー以外のカーナビは、話では聞いていてもまだ見ていません)です。

>通行ルートも決して最短距離でも、できるだけ混んでいなくて速度を出せる道でもありませんでしたから。
>複数の乗務員が乗っていてカーナビもあり、時間帯ごとの道路事情を乗務員全員が知らない、
>指示を受けていないなどという、ずさんで怠慢な体制は緊急事態なのに考えられません。


でも騒音公害の影響を減らせるようなルートでもないのに、わざと遠回りして燃料代、人件費をより多く使って、
現場到着が遅れたために死なずに住んだ人が死んだり、深刻な後遺症が残ったり、そうでなくてもその間に症状が悪化して治療が長引き治療費も余分にかかったら、一体誰が責任を取って補償もするのでしょうね?
その職員さんか指令を出した人が自己責任でちゃんと責任を取るのでしょうか?


なおサイレンはパトカー(覆面パトカーも含めた緊急車両)だけじゃなくて、赤灯を回転・点灯させてない警察・緊急車両マニアなどのこともありますが、マニアの数なんて全体数から見れば微々たるもの、たかが知れてます。
それに覆面パトカーでもサイレンを鳴らすときは『赤灯』を点灯して廻さないといけませんから、そうしない車両は単なるマニア、一般車と同じ扱いで、道路や信号や一方通行などで優先通行させる必要は全然ないそうです。
(強引に通行したら一般車と同じく当然免停などの違反になるんでしょうね。)
昔聞いたんですが、『赤灯+サイレン』の組み合わせで、本来違反になるはずの道路交通法の制約をその間だけ免除してもらうためのものなんだそうです。
マニアが赤灯なしでサイレンだけを鳴らすのはいいようです。
実際やってるの見たことありますから。

投稿: | 2005年12月19日 (月曜日) 18時16分

無灯火自転車が多くなったと感じています。
非常に危険ですし、中にはかなりのスピードで歩道を突っ走っている人もいます。
やがて大きな問題になると直感しました。
高齢者や子供たちにとって大きな脅威になりそうです。夜の自転車には特に注意が必要ですね。

投稿: ココナツおじさん | 2005年12月23日 (金曜日) 01時54分

おはようございます。
年末になると、さすがに巡回の警官を見かけるようになりますね。警官に期待したいことは、取り締まるというよりは、無灯火、放置自転車、その他危険な自転車の乗り方等のマナーを向上させるよう、注意はアドバイスをしていただきたいことです。
放置自転車については、他の駅周辺よりはましな気がしますが、それでもわずかな駐輪上代を惜しんでか、単に面倒なだけか、駅周辺に放置している自転車を見かけることは残念です。

投稿: tanashi | 2005年12月23日 (金曜日) 10時15分

自動車の免許を持っていない人など、夜間の走行時に灯火する『目的』について知らない人が意外に多いと思うので、お巡りさん全員で申し合わせて、無灯火チェックをするときには毎回一言説明したほうがいいと思います。
自分のためではなく『相手のために灯火する』んだということを知らずに、「私は暗くても何とか見えるから…」と思って無灯火のまま走行する人が多いのではないかと思います。
きちんと説明してくれたお巡りさんには過去一度出会いましたが。

①自転車に乗っている自分の前方や路面を照らして、自分が暗くても見えるようにするの『ではない』こと。
②ライトの光によって自分の存在を『相手に知らせて』注意をうながすために、夜間は灯火する必要があること。
③スイッチで『点滅』に切換えできるライトなら、点灯させるよりも点滅させたほうが目立つので、相手にとって視認性が高まるし、電池もいくらか長持ちさせられる。
(私の場合、逆に相手に私である可能性があるという目印にされるとものすごく嫌なので、損を承知の上で残念ながらあえて点滅にはさせずに点灯で我慢していますが)

投稿: | 2005年12月25日 (日曜日) 01時32分

こんにちは。

夜間無灯火は交通ルール違反なのですね。
あまり意識していませんでしたが、自己の安全のためにも注意しましょう。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/manner5.htm">http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/manner5.htm

◎夜間無灯火
 5万円以下の罰金・過失罰あり
だそうです。

投稿: tanashi | 2005年12月25日 (日曜日) 11時47分

 わたくし、無灯火運転の警邏チャリに、ちゃんと灯火運転していたのに「危ないじゃないか?!」とか言われて体当たりされ、こっちが無灯火運転扱いされそうになったことがあります。文京区で。もう数年前の話ですけど。

投稿: 例ビッグなど | 2005年12月25日 (日曜日) 23時11分

こんばんは。

国民に対して法的な制約を強いるようなこういう内容は、個人的にではなく、警察として事前に国民全員に広く周知徹底、理解させておくのがまず筋というものです。
こういうことは知らないほうが悪いんじゃないです。
事前に国民全員に対して平等に周知徹底、理解させていないのが悪いんです。
道行く人や無灯火チェック時に個人的に呼びかけて知らせたくらいでもだめです。
特定の掲示板にだけ警察官や警察関係者が書き込んでもだめです。

警察のホームページなどでこっそりと情報公開してるとか、無灯火チェックされた人だけが言われるとか、
こういう差別的な卑怯なやり方だったら、そんなところの警察官になど従う必要も話を聞く必要も答える必要も一切ないのが当たり前でしょうが。

それに電池式の照明灯は、駐輪中に盗まれたり壊されたりすることもあります。
取り外してポケットに入れていちいち持ち歩くには大きすぎる機種が多いです。
昔自転車で買い物に行って雨に降られたんで、後日改めて取りに行ける日まで駐輪しておいたら、固定してる金具はずされて照明灯を盗まれたことがありました。
盗まれて戻ってこなかったり、壊されて補償すらしてくれないのなら、その後当分の間は照明灯など新たに買ったり取り付けたりする気になどならないのが普通でしょ?
いちいち取り付け取り外しする手間や電池交換(発電機式の場合は発電機を廻すことで余計に消費する体力、特に坂道で顕著)を考えたら、夜間点灯しないほうが楽だし理にかなってるんですから。
自転車に乗っていて多少暗くても自分は何とか見えるんですから。
あくまでも相手に対する気遣い、思いやり、サービスのつもりでわざわざ夜間点灯してたというのに。

値段の問題よりも、心、気持ちの問題です。
電池式の照明灯を使っているのが悪いんじゃないんですからね。
盗まれたほうが悪いんでもないです。
明らかに盗んだり壊したりするほうが悪いんです。
人の心を踏みにじるような体制のままで罰金だ罰則だなどと警察が平気で言うのなら、その前に警察は組織として上記のことをしっかり解決して補償体制もきちんと整えてくれるのが順序としてまず先です。

この言い分は間違ってませんよね?
ちゃんと筋は通してるでしょ?

投稿:   | 2005年12月26日 (月曜日) 01時51分

「国民に対して法的な制約を強いるような【こういう】内容」という意味は、
上のほうのコメント(2005年12月25日午前01時32分)で紹介してくれている警察のホームページに記載の
「夜間無灯火は交通ルール【違反】」
「5万円以下の罰金・過失罰あり」
のことです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/manner5.htm

説明が不十分だったかもしれないので。

投稿:   | 2005年12月26日 (月曜日) 02時10分

(2005年12月19日 午後 05時06分 と 2005年12月19日 午後 06時16分 に対して)
自衛隊員の人たちは家族共々こんなつらい目に遭っているというのに、
一方、田無の警察官ときたらもう、未だにまだこんなことを…
おとおいも昨日も昨晩も今朝も、それらしきことやってましたね。

自衛隊員に起きた悲劇(目安箱)ーほんとかな? ああ、やっぱり
http://www.asyura2.com/0505/bd40/msg/109.html

Re 自衛隊員に起きた悲劇(目安箱)ーほんとかな? steelcouch
http://www.asyura2.com/0505/bd40/msg/147.html

サマワで被爆した自衛隊員たち(きっこのブログ) すいか
http://www.asyura2.com/0505/senkyo11/msg/281.html

サマーワから帰還した自衛官が24歳で癌で死んだとの情報 低気温のエクスタシー
byはなゆー -北国tv
http://ch.kitaguni.tv/u/1023/%bb%fe%bb%f6%a1%f5%bc%d2%b2%f1%cc%e4%c2%ea/0000252432.html

目安箱:問題は公務員の数ではなくて給与だろう
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0512/051226-4.html

投稿: マーガレット・サッチャン | 2005年12月29日 (木曜日) 07時07分

防犯などを理由に、貴重で大事な税金をこれ以上多く使うことは絶対にやめてほしいです。
現在使っている税金の金額を大幅に減らしながら、同時に防犯対策の向上も進めることは十分に可能ですよね。
各地で広まっている防犯パトロールのボランティア、自警団などが大幅に寄与していると思います。
日本中、特に都市部で顕著に増加している監視カメラや隠しカメラなどの防犯設備、それらをつなぐ高速な通信回線、
素早いデータ処理が可能な高速なコンピュータ、その他高性能な通信・追跡機器や車両などの捜査支援設備も、
かつては考えられなかった非常に強力な武器です。
中小零細の民間企業よりも高額な人件費を税金から支出している人たちを、そういった機器、設備に順次置き換えていけばいいと思います。
治安を低下させずに人員の削減をすることは、現在なら十分に可能なはずです。
あと、人員削減だと該当する人たちの執拗な抵抗や演技、偽装が激しいようですから、
そもそもの一番の原因である、事実上の民間納税者に対する著しい差別、弾圧として、

目安箱:問題は公務員の数ではなくて給与だろう

http://www.rondan.co.jp/html/mail/0512/051226-4.html

の意見は非常に参考になりました。

投稿: | 2005年12月31日 (土曜日) 03時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車について:

« 田無駅は便利か2 | トップページ | 田無とひばりヶ丘 »